院内教育
新入職看護職員の支援体制
新入職員に対し、配属病棟の先輩職員であるOJTトレーナー(新入職員の教育、指導担当者)が当院で必要な知識や技術をチェックシートにそって1年間しっかりサポートする体制になっています。
令和7年度 院内研修年間計画
院内研修 | 対象 | 担当部署 | |
4月 |
新入職者オリエンテーション |
新人職者 |
新人研修 新人研修 新人研修 新人研修 新人研修 新人研修 新人研修 医療安全管理委員会 研修検討委員会 研修検討委員会 |
5月 | 行動制限最小化研修1回目<必須> 虐待防止研修(外部講師) |
全職員 全職員 |
行動制限最小化委員会 虐待防止委員会 |
6月 | 医療安全管理研修1回目<必須> 産業医による講義 管理職研修 |
全職員 全職員 全管理職 |
医療安全管理委員会 労働安全衛生委員会 労働安全衛生委員会 |
7月 |
院内看護研究発表会 |
看護師 全職員 全職員 |
研修修検討委員会 感染対策委員会 虐待防止委員会 |
8月 | |||
9月 |
CVPPP(総論) |
新入職者・中途採用 新入職者・中途採用 看護職員 看護職員 |
労働安全衛生委員会 行動制限最小化委員 褥瘡対策委員会 研修検討委員会 |
10月 |
CVPPP(複数①) |
新入職者・中途採用 新入職者・中途採用 看護職員 |
労働安全衛生委員会 行動制限最小化委員会 倫理委員会 |
11月 | 急変時の対応 接遇研修 |
全職員 全職員 |
医療安全管理委員会 研修検討委員会 |
12月 |
助手グループワーク発表会 |
看護職員 全職員 |
研修検討委員会 院内感染対策委員会 |
1月 | 行動制限最小化研修2回目<必須> | 全職員 | 行動制限最小化委員会 |
2月 | 医療安全対策研修2回目<必須> | 全職員 | 医療安全管理委員会 |
3月 | 放射線安全管理研修 | 全職員 | 放射線安全管理委員会 |
※看護部勉強会他、各部門、各部署の勉強会は別途計画する。
※院外研修報告会は随時行う。
<虐待関連>
・虐待防止や人権意識を高めるための研修
・疾患や障害特性を理解し適切な支援を行うための研修
・業務従事者のメンタルヘルスのための研修
・自分の感情や反応をコントロールするための研修
(アンガーコントロール・アンガーマネジメント・CVPPP・アサーショントレーニング・ストレスコーピング)
令和7年度 看護部勉強会
年間目標 看護師・准看護師:精神科疾患の病態、診断、治療、看護を学ぶ。
看護助手 :精神科病院における日常的な医療安全や感染について学ぶ
勉強会講師 看護師・准看護師:医師、看護師
看護助手 :看護師長、看護主任、研修検討委員
内容 | 対象者 | 担当部署 | |
令和7年 5月21日(水) 17:10~18:00 |
「みんなで学ぼう精神科医療現場の虐待防止」①② 動画視聴後グループワーク 講師:山田智浩師長、長尾由美子師長 |
看護師 准看護師 |
看護部 |
6月18日(水) 17:10~18:00 |
「KYT」① 「身体的拘束について」 講師:宮地賢心主任、福原洋介主任 |
看護助手 | 看護部 |
7月9日(水) 13:30~15:00 |
令和7年度 院内看護研究発表会 | 看護師 准看護師 |
研修検討 委員会 |
8月6日(水) 16:00~ |
令和5年度 看護研究発表会 県大会予行練習 | 看護師 准看護師 |
研修検討 委員会 |
9月17日(水) 17:10~18:00 |
「みんなで学ぼう精神科医療現場の虐待防止」③④ 動画視聴後グループワーク 講師:廣瀬正樹師長、福原真由美師長 |
看護師 准看護師 |
看護部 |
10月15日(水) 17:10~18:00 |
「KYT」② 「食事介助と窒息予防について」 講師:栗山めぐみ主任、山根誉久主任 |
看護助手 | 看護部 |
12月10日(水) 13:30~14:30 |
令和7年度看護助手グループワーク発表会 | 看護助手 | 研修検討 委員会 |
令和8年 1月21日(水) 17:10~18:00 |
「みんなで学ぼう精神科医療現場の虐待防止」⑤ 動画視聴後グループワーク 講師:篠原慎典師長 |
看護師 准看護師 |
看護部 |
2月18日(水) 17:10~18:00 |
「KYT」③ 「感染対策について」 講師:橋本友加主任 |
看護助手 | 看護部 |
3月10日(火) 17:10~18:00 |
タイトル「未定」 講師:坪内健院長 |
看護師 准看護師 看護助手 |
看護部 |